小松寅吉・小林和平の作品を見に行く 10
寅吉・和平の作品巡り、最後のポイントは白河「人忘れずの山」と呼ばれる新地山参道入り口にある狛犬、石塔、そして寅吉の名を知らしめたと思われる「石柵」です。
新地山羽黒神社参道入り口 (白河市借宿)
Googleで「小松寅吉」を検索すると、たった1つだけヒットするのが、白河市立図書館のサイトにある
「白河の伝説」というページです。
そこには、こうあります。
石川街道わき、借宿村(白河市)の新地(しんち)山は、古来の歌枕「人忘れずの山」である。
阿武隈川をはさんで、烏峠山塊の木ノ内山「人懐かしの山(泉崎村)」と向いあう。
このあたりは古代白河郡の中枢ゾーンだった。古歌あり。
“みちのくの あふくま川の岸にこそ 人忘れずの山はありけり”
山麓に、白河楽翁公がこの歌名所を詠(よ)んだ歌碑がある。その石柵は、奇巧の石工(いしく)小松寅吉が彫り飾っている。
この石柵とはなんでしょう? すでに西郷神社の社殿を見ているので、恐らく似たようなものではないかという想像はしていましたが、まさにその通りでした。
参道入り口はコンクリートで固められていて、1回は通り過ぎてしまいました。
下から見上げると↑こんな感じです。狛犬と灯籠が見えていますね。
まずは狛犬。
明治26年9月の建立。銘は「福貴作 石工寅吉作」となっています。
川原田の天満宮にある飛び狛犬(明治25年)の翌年の作品。天満宮の飛び狛犬には「小松布孝」と彫っていました。鹿嶋神社の狛犬はまったく同じ明治26年9月建立ですが、「福貴作 石工 小松布孝」と刻まれています。
西郷神社の社殿は明治36(1903)年6月建立で、「小松布孝 布行」と親子の本名で刻まれています。布孝と彫るか、寅吉と彫るかは、年代ではなく、どうも気分で使い分けていたようです。
この狛犬もいいのですが、やはり目を引くのは、灯籠と石柵です。
灯籠は亀や龍が刻まれている豪華なもの。
途中に見えているのは亀ですね。
この灯籠の上部から落ちたと思われる龍の頭が、無惨に転がっていました。↓
目にはガラスが貼られています。どこから剥離したのか、下から見上げた限りではよく分かりませんでした。
ここでのハイライトは石柵ですが、ページがあまりにも重くなりすぎるので、それは
次のページで。
「寅吉・和平作品ツアー」次のページへ進む
狛犬ネット入口目次へ
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|