塩竃神社の狛犬
東北随一の逸品 延享4年(1747)
前から行こうと思っていた宮城県の塩竃神社。
『狛犬かがみ』に収録するため、急遽、2006年4月6日に日帰りで取材強行。
ところが、後日、写真データを入れた外付けHDDを落としてしまい、ごっそりデータが失われてしまった。大ショック。
このページは、そのHDDを落とす前に、速報で載せるため、何枚かリサイズしたものだけで構成している。塩竃神社には江戸時代多数を含む数多くの狛犬があるので、じっくりご紹介したかったのに、残念。いつかまた行かねば。
これが楼門前にある、「東北でいちばん有名な狛犬」。
実に風格がある。写真でしか見ていなかったのだが、こんなに大きく立派なものだとは思わなかった。
目黒不動の狛犬もそうだが、似たようなものが他に見あたらない、実にユニークな存在。
■Data:塩竃神社(宮城県塩竃市)。ο建立年・延享4(1747)年
ο撮影年月日・06年4月6日。
正面参道石段途中に、江戸時代の越前禿型に近い狛犬がいる。これも必見。
越前で彫られ、北前船で運ばれてきたのかどうかは分からないが、越前禿型から江戸初期型に移行しつつあるような造形は、貴重な存在。笏谷石ではなさそうだし、形もやや端正さに欠けることから見て、越前禿型を模して、地元で彫られたのかもしれない。
■Data:塩竃神社(宮城県塩竃市)。ο建立年・安永4(1775)年
ο撮影年月日・2006年4月6日。
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら