小千谷市周辺の狛犬(6)
小千谷市の南側を回ってみましょう。
川井・岩沢地区にはほとんど狛犬がいません。神社も貧しそうなものが多く、山奥の生活の厳しさを窺わせます。
信濃川沿いに南下し、栄橋を渡って川西町に入りました。信濃川を挟んで西側の神社は狛犬率がぐんと上がります。
三嶋神社(川西町)
構え獅子ですね。台座はコンクリート製で新しいのですが、狛犬のほうは古そうです。どこかから持ってきたもののようです。
■Data:三嶋神社(新潟県中魚沼郡川西町木落)ο建立年など不明。ο撮影年月・98年4月20日。
熊野神社(川西町仁田)
ああー、こりゃダメだ。もう4月20日、しかも季節外れの夏のような陽気だというのに可哀想にビニールをかけられたまま。田植えの準備などで忙しいのは分かるけれど、これじゃあ狛犬さんが蒸れちゃうよ。よっぽど外しちゃおうかと思ったけれど、そばに人がいたのでやめときました。
■Data:熊野神社(新潟県中魚沼郡川西町仁田)ο建立年・大正6(1917)年ο撮影年月日:98年4月20日。
諏訪神社(川西町仁田)
実はここの狛犬もずた袋をかぶせられていたんです。で……ああ、後は書けない。
■Data:諏訪神社(新潟県中魚沼郡川西町仁田)ο建立年・大正6(1917)年。ο石工・小千谷 石斧。ο撮影年月日:98年4月20日。
取安神社(川西町野口)

これは石工名は刻まれていませんが、明らかに諸我の流れですね。
■Data:取安神社(新潟県中魚沼郡川西町野口)ο建立年・大正2(1913)年。ο石工・不明。ο撮影年月日:98年4月20日。
次の「小千谷市周辺の狛犬」へ
小千谷周辺の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|