宇都宮・日光ルートの狛犬5
胡桃下稲荷神社
日光に向かう121号線沿いの神社でこんなキツネを発見。
↑オリジナルはかなり味があったと思うんだけれど、なにせ修復技術が下手すぎ。
特に左のキツネの前足、そうは曲がらんだろ。尻尾の先もなんだろなあ。
■Data:胡桃下稲荷神社(栃木県今市市明神):ο建立年・明治12(1879)年。 ο奉納:福田末吉。 ο撮影年月日・00年4月13日。
磐裂神社
室瀬の小さな神社。狛犬不在。
熊野神社
今市駅手前の千本木にある熊野神社で、江戸と思われる狛犬発見。
↑住宅街の中にある、こんな感じの小さな神社。
↑これは明らかに江戸時代の作。残念ながら銘がない。いわき市の
賢沼寺にある狛犬にも似ている。
報徳二宮神社
今市市内の大きな神社。明治42年11月建立の普通の狛犬。
高靇神社
字は「龍」の上にあめかんむり。上今市駅のすぐそばの神社。明治44年2月建立。
以上2社は割愛。
次へ
北関東の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら