2003年版南福島狛犬探訪その3
沼之内弁財天は1999年10月以来二度目。
安永の狛犬も、謎の物体?も変わりありませんでした。
沼之内弁財天
台座にはやっぱりくっきりと「安永2年」の文字。1773年ということは、今から230年前。
↓
ところで、今まで気づかなかったのですが、吽のほうの台座には、奉納者らしき人物の名前も刻まれています。
山野辺茂左エ門?
このへんには、山野辺という姓が多いようです。さっき見た両諏訪神社の「弁財天コピー狛犬」の石工も、山野辺でした。もしかして子孫が彫ったんでしょうか。
↓
それにしてもそっくりです。やはりコピーですね。
これは両諏訪神社のコピー狛犬 ↓
謎の物体?も健在でした(^^;;
■Data:沼之内弁財天(福島県いわき市平沼ノ内):
ο建立年月・安永2(1773)年3月。ο寄進者・山野辺茂左エ門。
ο撮影年月日・03年1月21日。
「2003年版南福島狛犬探訪」次のページへ進む
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|