2003年版南福島狛犬探訪その12
素晴らしい狛犬を見てしまったので、もう帰るかな……という気分。天気も崩れてきたし。
東北道側に戻るか、常磐道側(いわき市)に抜けていくか決めていなかったんですが、満足してしまったので、神社は少ないけれど国道が1本でまっすぐ帰れそうな常磐道へのルートを選択。
八幡神社(東白川郡塙町)
しかしまあ、神社があるとチェックはしてしまいますね。
あらら、こんなユニークな狛犬が。
立ち上がっていて、吽の子獅子は台座からずり落ちそうだ。
これは危ないなあ。必死でしがみついてますねえ。
下手なんだけど、まあ、面白いからよしとしましょう。
■Data:八幡神社(福島県東白川郡塙町西河内):
ο建立年月・昭和9(1934)年8月15日。ο石工・塙 後藤豊春。ο皇太子殿下ご降誕記念。
ο撮影年月日・03年2月4日。
空も曇ってきて、雪が降り出すという予報なので、早々に帰路へ。
しかし、289号線は国道とは名ばかりで、ワインディングが続く山岳路。あちこち雪が残り、普通タイヤの車でのドライブは命がけでした。
最後に見たのはこの神社。
北野神社(東白川郡鮫川村)
どこかで見た顔だなあ。思い出せないけど、こういう狛犬、いますね。
この顔、どこで見たんだっけかなあ……。
マーライオン? 違うな。ベルリンの日本大使館狛犬? いや、ちょっと違うな。
で、この神社、石段が延々と山の上に続いているのを見て、社殿まで行くのを断念。もしかしたら社殿前にも別の狛犬がいたのかもしれない。ああ、根性のない私。
八槻都都古和気神社の狛犬を見ていなかったら、根性出して登ってみたかもしれません。でも、もう今日はこれでいいや、という気分で、あとはまっすぐ帰りました。
■Data:北野神社(東白川郡鮫川村渡瀬):
ο建立年月・昭和61(1986)年10月。ο石工など不明。
ο撮影年月日・03年2月4日。
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|