新潟県六日町周辺の狛犬(1)
2002年の5月はじめ、六日町を中心に何度か神社巡りをしたときの記録です。
弘誓寺(堀之内町)
これは六日町ではありません。堀之内町田川にあるお寺ですね。ここにも小林斧七の狛犬が。
昭和11年というと、斧七ブランドではいちばん新しい部類に入ります。この頃、斧七は生きていたんでしょうか? 本人が彫ったかどうかは怪しいと睨んでいます。
顔は魚沼神社のものに非常によく似ています。魚沼神社の狛犬は昭和8年ですから、それより3年後ということになります。予算は魚沼神社のほうがはるかに高かったんでしょうね。
|
|
↑吽像は微妙に顔が歪んでいるような気が……。
|
↑阿像の顔は魚沼神社(小千谷)の巨大狛犬にそっくり。
|
■Data:弘誓寺(新潟県北魚沼郡堀之内町田川):
ο建立年月・昭和11(1936)年11月。ο石工:小林斧七。
ο撮影年月日・02年5月1日。
南五十沢(いかざわ)神社
翌日もよい天気だったので、六日町方面に遊びに行きました。
三国川(さぐりがわ)ダムというのがあると聞き、そっち方面に神社を探しながらの軽いドライブ。
五十沢(いかざわ)温泉というのがあり、その付近の神社にこんな狛犬がいました。
|
|
↑↓阿吽とも歪んだ顔で、特に唇のつり上がり方が極端です。
|
↑↓阿吽の口の開き方の差があまりないですね。
|
 |  |
■Data:南五十沢神社(新潟県南魚沼郡六日町京岡):
ο建立年月・昭和4(1929)年8月。ο石工:五日町 田辺富治。ο世話人:勝又菊太郎 他
ο撮影年月日・02年5月2日。
この先に、三国川ダムがあります。露天風呂があったり、ライトアップする噴水があったり、管理事務所前では酒を売っていたり、ずいぶん観光客を意識したダムでした。
小川神社
帰り道、もう暗くなっていたのですが、小川神社を発見。ノーストロボでなんとか撮りました。


ここは、木鼻がよかったですね。これは遠かったので、ストロボをたいて撮影。
■Data:小川(熊野)神社(新潟県南魚沼郡六日町小川):
ο建立年月・大正14(1925)年。ο石工:不明。ο奉納:若井雅太郎、妻 金婚記念
ο撮影年月日・02年5月2日。
「六日町周辺の狛犬」次のページへ進む
狛犬ネット入口目次へ
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|