2003年版 甲斐路に江戸狛犬を訊ねる その2
天神社
ようやくちょっと変わったのに出会いました。でも、これは「甲斐の神社.COM」で見た覚えがあるなあ。
両方とも子獅子を抱え込んでいます
↑子獅子が腕白でいいですねえ
熊野神社(境川村小黒坂)
境川村の熊野神社は、平成の狛犬ですが、この変な顔ぶりには脱帽。
これも「甲斐の神社.COM」で見て、ちょっと気になっていたもの。まあ、通り道だから見ておこうということで寄りました。
単純に下手なだけなんですけどね(^^;;
多分、国内ではなく、中国あたりで造られているのでしょう。平成の狛犬は、こんなふうに「下手さ」が個性になっているようなものがときどきあります。どれも同じに見えた岡崎現代型全盛時代に比べて、少しは面白くなってきたと言えるのかなあ……?
子獅子なんか、壁画のようですもんねえ。↑
■Data:熊野神社(山梨県境川村小黒坂):
ο建立年月・平成7(1995)年3月。
ο撮影年月日・03年5月23日。
この神社のそばに「五葉松」という食事どころがあり、そこで朝飯兼昼食。
普通の民家のようなたたずまいで、うっかり通り過ぎてしまいそうなのですが、ピンと来るものがあってバック。
予想を超えて素晴らしい店でしたね。
800円の焼き魚定食と900円のヒレカツ定食を頼んだんですが、どっちもとてつもないボリューム。味もいいし、若いご主人も感じがいいし、ああ、こんな店がうちのそばにあれば毎週1回は行くのになあ。
その後、急に雲行きが怪しくなり、「道の駅とよとみ」でどしゃぶり雷雨の通過待ち。
この道の駅には、こんなツバメの巣がたくさん軒下に並んでいました。頭が赤い色の小型のツバメですね。ベニツバメ?
「2003年版甲斐路に江戸狛犬を訪ねる」次のページへ進む
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら